さつまいも

さつまいも5kg送料無料なら訳ありで通販激安のこちら!減農薬でおすすめ!

さつまいものシーズンが来たら、焼き芋、ふかし芋、さつまいもご飯に、スウィートポテトにケーキにしてもクッキーにしても美味しいし、定番の大学芋も食べたいし、もう買ってもすぐになくなってしまいます。

特に食べ盛りの子供がいれば、2~3本なんてあっという間!なので、子供が3人居る我が家では、さつまいもは箱買いすることにしています。

大家族でなくても、さつまいもは長期保存も出来るので、数本ずつ買うよりは箱買いするのがお得でおススメですよ!

今回は我が家が通販でいろんなさつまいもを買ってきた中で、美味しくてしかも安心な減農薬栽培の「わっぜか本舗」のさつまいもをご紹介します。

 

わっぜか本舗 訳アリさつまいも5kg

こちらは九州・鹿児島県にある「わっぜか本舗」というショップのさつまいもです。

種類は「紅はるか」「安納芋紅」「安納黄金」「種子島紫」「シルクスウィート」と人気の5種類の中からおまかせで届きます。

我が家ではもう何回もリピートしているので、「紅はるか」「安納芋紅」「種子島紫」「シルクスウィート」の4種類を食べたことがあるのですが、どれも本当にしっかりした味で美味しくかったです!

「わっぜか本舗」のさつまいもが美味しい理由は何なのでしょうか?

こだわりの畑づくり

美味しい農作物は「土づくり」から、とよく言いますよね。

わっぜか本舗では、サツマイモの収穫が終わった後、寒さ厳しい冬からすでに次の収穫にむけての準備が始められます。

牛ふんを利用した肥料づくり害虫駆除のための牧草植えなど、化学肥料や農薬に出来るだけ頼らない、人の手間と時間をかけた「こだわりの畑づくり」が行われるのです。

 

こだわりの天然水

こだわりの土の次に大切なのは、「水」です。

美味しいお米がとれるところには、美味しくて豊かな水源があるように、農作物にとっても「水源」は大切です。

わっぜか本舗では、霧島の黒石岳から注がれる天然水だけを使用しています。その澄んだミネラル豊富な天然水によって、おいしいお芋が育つのです。

 

こだわりの減農薬栽培

さつまいもが育つ春~秋にかけて、ぐんぐんと成長するサツマイモと共に、雑草も生い茂り、害虫もたくさん発生します。

それを除草剤や殺虫剤を使えば簡単だけれども、安全なお芋を育てるために出来るだけ人の手で行い減農薬で栽培しています。

農薬で土が痩せたりしないので、とても美味しく安全なお芋が出来るのです。

 

レビュー

そんなとっても美味しい「わっぜか本舗」の訳アリさつまいもですが、実際に届いたお芋はこちらになります。

開封

段ボールを開けると、こんな感じ。

訳アリさつまいもは5種類の中からおまかせで届くのですが、たいてい2種類入っています。そして左右のどちらに何が入っているかわかりやすいように、シールを貼ってくれています。

さつまいも

この時は「紅はるか」「安納芋紅」でした。

はじめて「紅はるか」を食べたのですが、しっとりねっとりしていて美味しかったです。そして「安納芋紅」はさすが「安納芋」!と~っても甘くてお砂糖なしでも十分美味しいので、子供たちのおやつ作りにスウィートポテトにサツマイモパイにと大好評でした。

本数

気になる本数は21本でした。

さつまいもは1kgで3~5本くらいなので、5kgだと15本~25本くらいです。

この時は「紅はるか」がわりと大きめのが入っていたので、21本でした。

訳アリ

いわゆる「訳アリ」ってこの辺かな~というさつまいもたち。

我が家では、まず丸ごと炊飯器で蒸かして、そこからお菓子にしたりするのであまり形は気になりませんが、天ぷらにするとか、サイコロ状にカットするとかなら、ちょっと使いにくいかもしれませんね。

訳アリと言えども「訳アリ度」が高いものばかりではないので、用途によって使い分ければそんなにストレスなく調理できると思います。

炊飯器で蒸かす

手軽でおススメの食べ方は、「蒸かし芋」。

蒸かし芋ってパサパサするからイマイチって思っている方も、炊飯器で蒸かしてみてください!とってもしっとりして美味しいのです!

作り方は簡単。

洗ったさつまいもを炊飯器に、水カップ1くらいと入れて、早炊きモードでスイッチオン!(よりしっとりジューシーがお好みなら水を増やしてもOK!お使いの炊飯器によって水分量や加熱時間は様子を見てください)

炊飯器

後は炊飯器が美味しい蒸かし芋を作ってくれます。甘~い香りが漂ってきたら完成間近!出来たら蓋を開ける時は熱い蒸気がボワ~ッと出てくるので気を付けてくださいね。

パカッと割ったらこの通り!

ふかし芋

蒸かし芋とは思えない、ジューシーさです。

 

さつまいもの保存方法

「5kgも食べきれるかしら?」と心配になる方も安心してください。

さつまいもの保存は1か月くらい、上手に保存できれば3か月も可能なんです!

その方法は、さつまいもの保存温度は13~16度と言われているので、冷蔵庫に入れるのは厳禁です!手間ですが1本1本新聞紙で包み、段ボールに入れてその隙間も新聞紙を丸めたもので詰めます。

基本は常温保存なのですが、冬場は常温でも寒いので、置いておく部屋の温度には気を付けましょう。5度以下にならない部屋に保存するか、段ボールに毛布などの布をかけておくことがおススメします。

もしくは加熱したものを冷凍保存するのもおススメです。

冷凍保存

我が家ではこんな感じで、炊飯器で蒸かした芋をラップに包んで冷凍しています。

 

 

さいごに

とっても美味しい「わっぜか本舗」のさつまいも。

訳アリでこんなに美味しかったら、訳がない方のサツマイモもさぞかし美味しいんだろうなぁと思いつつも、自宅で食べる分にはコスパ抜群の訳アリばかりリピートしてしまいます。

人気の5品種のどれが届くのかも、ワクワク感があって福袋みたいで楽しみです。

しかもどれが来ても今のところハズレなし!

ぜひ一度試してみてくださいね♪

 


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: